blog– category –
-
木のカビと木の灰汁
カビや灰汁は一見するとどちらも黒いシミとして現れるため、混同してしまうことがあります。そこで今回は、木のカビと木の灰汁の見分け方をご紹介します。 木のカビとは... -
雨の当たらない場所って?
広葉樹の木の表札を屋外に掲げるにあたり弊社では「雨の当たらない場所への設置」を推奨させていただいています。地域の風土、お客様各々の考え方などにもより一概に言... -
木材支給での制作も承っております。‐欅‐
お客様より支給された欅で製作した木製表札 制作内容 今回は新築お祝いとしていただいた欅の木材を使って表札の製作ができませんか? とご相談をいただき製作させていた... -
浮き彫り表札と文字色について。
表札の文字色は、デザインだけでなく、視認性や雰囲気に影響を与えます。先日お客様より浮き彫り表札の文字色を付けない表札のご相談を承りましたのでお写真と共にご案... -
表札設置後5年目。
屋外設置後5年目の木の表札 こんにちは、CRANK-nameplate林です。今回は、2019年3月に設置させていただいた広葉樹オーク製表札の5年間の経年変化とメンテナンスについて... -
玄関ドアの色に合わせて木製の表札を製作しました!
こんにちは、CRANK‐nameplateです。 今回は、玄関ドアの色味に合わせて表札を製作した事例をご紹介したいと思います。 ご依頼主様は、新築のご自宅に表札を設置したいと... -
オークとウォルナット、表札の彫り方の違いとは?
ウォルナットとオークの表札 先日、オークの表札をご依頼いただいたお客様より以下のようなご質問をいただきましたのでご紹介させていただきたいと思います。 オークに... -
【木製二世帯表札】おしゃれなデザインを紹介
CRANKは、木製表札の専門工房です。これまでに多くの二世帯表札を制作してきました。今回は、その中から特におしゃれなデザインをご紹介します。 二世帯表札‐ご自宅の外... -
手作りのおしゃれな木製表札
こんにちは、木製表札を手がけるクランクです。私たちは木との対話を大切にし、おしゃれで個性的な表札や看板を手作りしています。今回は、お客様の注文に対応し、デザ... -
八角形ライン
お客様からのご相談を受けとても素敵な表札が出来上がりましたのでご紹介させていただきたいと思います。ご依頼をいただいたのは弊社でも大変人気のある木製表札 -ご自...